top of page

​「新型コロナウイルス」による
営業状況・
感染症防止対策

顔と体の毛周期の違い@大阪梅田メンズ脱毛サロン|メンズ堂々

執筆者の写真: MEN'S 堂々@大阪メンズ脱毛サロンMEN'S 堂々@大阪メンズ脱毛サロン



顔と体で毛の生えるスピードがちがうとあなたは知っていますか?

今回はスピードのちがいについてお話していきます。



毛周期とは


毛はずっと生えているわけではありません。



「ずっと見えているしずっと生えているんじゃないの?」



そう思われるのですが、1本1本を見てみると同じ場所にずっと生えているわけではありません。



例えば腕とかも、ずっと生えているように見えますが生えて抜けて、を繰り返しています。



この抜けて、生えて、というサイクルを毛周期と言います。



毛周期は詳しく言うと、リアルタイムで成長している成長期と、伸びきって抜けかけているのが退行期、すべて抜けているのを休止期と言います。



毛はこのサイクルを繰り返して生えているのです。



顔と体の毛周期




顔の毛周期は3週間に1回のペースで回っています。

体は6週間に1回のペースで回っています。



顔と体にこのように違いがでる理由は毛の強さが部位によって違うからです。



(さぶへ)毛は2種類に分けられる


毛はその人の生まれ持った体質や生える部位によって、直毛や縮れ毛、細い毛、太い毛など様々な毛質が存在しますが、医学的には「性毛(せいもう)」と「無性毛(むせいもう)」の大きく2つの種類に大別されています。



【性毛(せいもう)】

性毛(せいもう)とは、思春期に生え始める毛のことを指します。代表的なものには、デリケートゾーンの毛や髭、脇毛、胸毛などが挙げられます。これらの毛の特徴は、太くて硬い毛質で生える方向が揃っておらず、一般的に毛周期が長いとされています。



【無性毛(むせいもう)】

無性毛(むせいもう)とは、思春期に関わらず子供の頃から生えている、髪の毛や産毛などの毛全般のことを指します。これらの毛の特徴は、細くて柔らかい毛質・生える方向が揃っていることであり、一般的には毛周期は短いとされています。



部位別の毛周期


各部位に生える体毛の毛周期のスピードについて解説していきます。



【顔】

<眉毛・まつ毛>

眉毛やまつ毛の毛周期は、おおよそ2か月とされています。1日で約0.18mmと、毛の成長スピードが遅いことが特徴です。



<髭>

髭の毛周期は、おおよそ2か月とされています。眉毛やまつ毛と同じ毛周期ですが、1日の成長スピードが早いことが特徴です。



【髪の毛】

髪の毛の毛周期は、抜けてからおおよそ4か月とされています。1日で約0.3〜0.4mm伸び、成長期が長く続くため、生え変わりが目立たないことが特徴です。



【腕・足】

指や手の甲を含めた腕や足の毛周期は、おおよそ3か月〜6か月とされています。毛が皮膚の表面に現れてから、抜け落ちるまでの期間が長いという特徴があります。



【脇】

脇の毛周期は、抜けてからおよそ4か月とされています。1日で約0.3mmと、髪の毛に次ぐ成長スピードが特徴です。



【デリケートゾーン】

デリケートゾーンの毛周期は、抜けてからおおよそ4か月とされています。1日で約0.2mm成長します。腕や脚と同じくらい、毛が皮膚の表面に現れてから、抜け落ちるまでの期間が長い点が特徴です。



毛周期と脱毛の関係性について




脱毛の施術によってムダ毛が処理できる仕組みには、毛周期が深く関係しています。つまり、脱毛の効果をきちんと発揮させるには、毛周期に合わせて施術を受ける必要があるのです。



毛周期を無視した脱毛はNG

そもそも脱毛によってムダ毛が処理できる仕組みは、毛に熱を与えて毛乳頭と呼ばれる栄養を補給する口の部分をを光で固めることで、新しい毛が生えないようにするというものです。



そのため、毛と毛乳頭が離れている状態である「退行期」や、毛が毛根から完全に抜け落ちてしまっている「休止期」に脱毛の施術を受けても、毛乳頭を固めることができません。


つまり、脱毛の施術は毛が毛乳頭から栄養を得ている「成長期」に受ける必要があります。これが、脱毛は毛周期に合わせて行う必要があると言われる理由であると言えます。



頻繁に脱毛をしたらどうなる?

早く脱毛を終わらせたいからといって毛周期を無視した頻度で脱毛をすると、脱毛の効果が上がらないだけではなく、肌に負担をかけてしまうことになります。

さらに、脱毛にかかる費用や時間もかさんでいき、デメリットばかり増えてしまいます。



脱毛の施術を受けようと考えている人は、まずは毛が生えるメカニズムをきちんと理解し、適切な頻度で脱毛ができるようにしましょう。



適切な脱毛頻度とは?

多くの脱毛サロンでは、適切な脱毛頻度は「約1か月おき」とされています。毛周期は毛の生えている部位や毛の種類によって異なるため、本来であれば全ての毛の毛周期が約1か月というわけではありません。



しかし、約1か月を基準にすることで、基本的には全身の毛を効率よく、無駄がないよう脱毛できるようになっています。



また、毛は常に一定の毛周期を保っているわけではなく、ホルモンバランスによって変動があります。



毛とホルモンバランスの関係性

毛質や毛の濃さには、ホルモンが大きく関わっています。

人間の体には、常に「男性ホルモン」と「女性ホルモン」がバランスを保っており、この男性ホルモンが活発になると毛が太くなるなどの毛質の変化や、毛が濃くなる傾向があります。



男性ホルモンが活性化する原因には、食生活の乱れや肥満、ストレスなどが挙げられます。生活習慣や食生活を整えたり、女性ホルモンの分泌を促すイソフラボンやプラセンタを摂取したりすることで、ホルモンバランスを整えることができます。



毛周期に合わせた脱毛ができないとどうなる?

毛周期を無視して頻繁に脱毛を受けても効果が上がることはありませんが、反対に1か月以上の間隔が空いてしまうと、脱毛の効果が下がってしまう恐れがあります。



仕事が忙しくて思うようにサロンに通えなかったり、人気サロンでは予約が取れなかったりということもあるでしょう。



特に脱毛を始めたばかりの時期は、2か月以上の間隔を開けてしまうことは避けた

ほうがいいでしょう。



一定のサイクルで脱毛の施術を受けることで、毛周期にばらつきがあっても全ての毛がきちんと脱毛できる仕組みになっています。可能な限り一定の期間でサロンに通えるようにスケジューリングし、予約が取れない場合はサロンに相談するか、予約の取りやすいサロンに変更することをおすすめします。



脱毛の効果をきちんと発揮させるためには、毛周期以外の部分でも注意すべき点がいくつかあります。次のような点に注意し、効率的で無駄のない脱毛ができるようにしましょう。



自己処理の方法に注意

脱毛中にムダ毛を自己処理する場合は、カミソリや毛抜きの使用は避け、電気シェーバーを使いましょう。



これは、ほとんどの脱毛サロンでも注意を受けることです。特に、毛抜きの使用は絶対に止めましょう。毛抜きを使用すると毛乳頭に影響を及ぼし、毛周期が変動してしまう原因となります。毛周期が変動すると脱毛のサイクルが乱れ、効果が出にくくなり、脱毛の完了が遅れてしまう恐れがあります。



スキンケアをする

肌トラブルや肌が乾燥している状態を防ぎ、スキンケアをしましょう。



きちんとスキンケアがされている肌は、脱毛の効果が現れやすくなります。



また、肌が荒れていたり傷ついていたりする部位には、脱毛の施術ができなくなってしまうため、その部分は肌が安定するまで施術ができずに脱毛の効果が現れるのが他の部位に比べて遅くなってしまう恐れがあります。



そうなってしまうのを防ぐために、日頃から、保湿などのスキンケアを怠らないようにしましょう。



日焼けをしない

脱毛は、毛の黒い色素である「メラニン色素」に反応することで、毛乳頭やバルジ領域を破壊しています。日焼けをしてしまうと、日焼け部分のメラニン色素に反応して、やけどをしてしまう恐れがあります。



夏場はもちろんですが、秋から春にかけても紫外線は発生しています。脱毛期間中は季節にかかわらず、常に日焼けをしないように心がけましょう。



脱毛はただ通っていれば効果を発揮するものではなく、毛の成長のメカニズムに関わる毛周期に合わせて施術を受けることが最大のポイントとなります。



毛周期を無視してむやみに脱毛をすることは、本来の脱毛効果を得られないだけではなく、肌トラブルの危険性も潜んでいます。これから脱毛しようと考えている人は、脱毛中の注意点にも気を付けながら、毛周期と脱毛のメカニズムをきちんと理解しておきましょう。



@大阪梅田メンズ脱毛サロン|メンズ堂々

 
 
 

Comments


bottom of page